ABOUT

マンナンヒカリに
込められた想い

〜開発者インタビュー〜

滋賀県琵琶湖のほとりにある大食品琵琶湖研究所。
20年以上続くロングセラーとなったマンナンヒカリは、ここで誕生しました。
お米と混ぜて炊くだけで糖質・カロリーカットできるマンナンヒカリは、どのような想いで生まれ、改良されてきたのでしょうか。
食品開発室の平間室長に、誕生のきっかけ、知られざる開発のエピソード、そしてこれからの展望を聞きました。

PROFILE

平間 己敬 Kiyoshi Hirama
食品 琵琶湖研究所
食品開発室 室長

  • 産婦人科医からの相談が
    開発のきっかけに

    1990年代の日本は、ファストフードを中心に欧米の食事が好んで食べられるようになりました。それまでの食事よりもカロリーや脂質が高く、肥満の方や生活習慣病の方、その予備軍も右肩上がりに増えてきた時期でした。
    その頃、医薬品を扱う大グループの会社ゆえに、お医者さんと話す機会が比較的多く、あるとき私の上司に産婦人科医から相談がありました。「妊婦さんが体重増加と便秘に悩まされているけど、身重なため運動することができない。ダイエットで食事制限するのも身体によくない。カロリーが低く、妊婦さんの悩みを手助けできるものはないか」というものです。大食品ではレトルト食品や飲料など幅広く作っている中で、どのような食品がよいか検討いたしました。妊婦さんが無理なく体重がコントロールできるように、できるだけ食生活に幅広く使っていただけるもの、食べる頻度が高いものがよいと考えました。そこでお米と一緒に食べるものであれば、毎日食べていただき食生活の改善につながるのではないかと、マンナンヒカリの開発が始まりました。

  • 目指すのは、お米と混ぜても
    違和感がないこと。

    開発にあたりこだわったのは、素材選びと、見た目や食感、味をよりごはんに近づけることです。
    まず原料となる素材はカロリーがあまり高くないこと、そして日本人になじみがあり、毎日安心して食べられることを条件に検討しました。寒天など様々な素材も候補に上がりましたが、栄養素や味だけでなく、安定供給できること、水分含有量などを踏まえて、最終的に選ばれたのがこんにゃくでした。
    こんにゃくには黒い粒や独特の香りがあります。もちろんカロリーカットできて、食物繊維もとれるという特長を追求していましたが、黒い粒が混ざっていたり、こんにゃくの香りがしたりすると、普段どおりのごはんと感じられないため、何十種類もあるこんにゃくの素材から厳選しました。
    素材を選んだあとは、いかにごはんに近づけられるかにこだわりました。ごはんは非常にプレーンな食品ですが、ほんのりした甘みやうまみがあるんですよね。食感も硬い・柔らかいなど個人個人で好みもわかれます。本来こんにゃくが良いからこんにゃくを選んでいるのですが、あまり主張しないでくれよと思いながら、試作、炊飯、試食を繰り返す中で、見た目、食感、香り、味など、お米と混ぜても違和感がないことにとことんこだわりました。

  • 全国200か所以上で
    炊飯試験を実施。

    外食や企業食堂、コンビニやスーパーのお弁当やおにぎりなど様々な形で『マンナンヒカリ』を広めていくために、全国各地のお客様を回りました。電気、IH、ガスなど、ごはんを炊く方法は様々です。実際、製品をそれぞれの環境で炊飯してみると、研究所とは同じように炊きあがらないこともありました。今でも、試食会で炊飯器を開ける時は、どんな炊きあがりなのか、ドキドキしますね。
    マンナンヒカリに求められるのは、「普段食べているごはんと変わらないこと」です。つまり、見た目、食感、味などが、お米と混ぜても主張せず、毎日無理なく食べられることを大事にしています。お米だけで炊いたものにできるだけ近づけるように、200か所以上で試食の意見や要望を収集し、その内容を取り入れて、『マンナンヒカリ』の改良を現在に至るまで重ねてきました。

もっとマンナンヒカリの可能性を広げていきたい。

マンナンヒカリで一番うれしい反応は、「混ざっていることに、気づかなかった」です。糖質・カロリーコントロールや食物繊維がとれることももちろんですが、ごはんは毎日食べる方も多いので、見た目、食感、味などをもっともっとお米に近づけていくことは、これからも追求していくべき課題です。物性面でも、水を吸う速度を上げるなど、様々な研究を重ねています。また、マンナンヒカリの食べ方として様々なレシピを紹介しています。無理なく毎日の食事に取り入れていただけるよう、これからもマンナンヒカリの品質向上のため、研究に打ち込んでいきたいです。

※記事の内容および社員の所属は2023年の取材当時のものです。

ちょっと
豆知識

医師からの相談で
始まったマンナンヒカリ

  • 製品開発のきっかけは… 食の欧米化!

    1990年代から徐々に欧米の
    食文化が日本に広まり、
    ファストフードをはじめ、
    肉類が多く野菜の少ない食事に。

  • その結果… 生活習慣病が増加!

    脂質やカロリーの摂りすぎ、
    食物繊維不足な人が多くなり、
    健康面で大きな影響が。

    参考文献:農林水産省「食生活の欧米型化日本の食料消費は」より

  • 開発の後押しとなったのは… 医師からの相談!

    ある産婦人科医の「妊婦さんが体重増加や便秘に悩んでいる」との相談を受けて、大食品は製品開発に乗り出した。

  • お米に混ぜる製品になった理由は… よく食べるものだから

    日常生活で喫食頻度の高い食品として、お米に着目。
    「お米を混ぜて炊くだけで毎日の食事に取り入れられる」という簡単さを踏まえ、
    白米感覚の製品を開発!

  • 1992
    製品開発開始

    産婦人科医の相談を受けて、
    実際に製品開発を開始。挑戦の歴史が動き出す!

  • 1994
    米粒状加工食品使った健食美学開発

    おかゆ・ドリア・ピラフ・おにぎりなどレトルト食品、冷凍食品の「健食美学」をリリース!

  • 1999
    『マンナン小町』完成!

    あきたこまちに由来して命名した『マンナン小町』を開発!マンナンヒカリのルーツに

  • 2001
    『マンナンヒカリ
    (特別用途食品)
    』誕生

    コシヒカリに由来して命名した「マンナンヒカリ」に
    リニューアル!
    当時は糖尿病や肥満症の方向けに、特別用途食品の病者用商品の低カロリー食品として販売!

    ※現在の特別用途食品の定義とは異なります

  • 2008
    『マンナンヒカリ』
    一般食品化!

    「もっと多くの人に使っていただきたい」という想いから、マンナンヒカリを一般食品化!
    スーパーでも見かけられるようになり、気軽に購入できる食品に!

  • 2015
    『マンナンごはん』
    仲間

    製品ラインナップにパックごはん型の『マンナンごはん』を追加!
    レンジでチンするだけで食べられる簡単さが売りに!

  • 2018
    『機能性表示食品』
    製品が仲間入り

    大麦β‐グルカンの働きで食後血糖値の上昇をおだやかにする
    もち麦・玄米入りマンナンヒカリ・もち麦・玄米入りマンナンごはん新発売!

LINE UP

お米と混ぜて炊くだけ マンナンヒカリ

  • マンナンヒカリ 152g

    マンナンヒカリ 152g〈スティックタイプ〉38g(0.5合相当)×4袋

  • マンナンヒカリ 525g

    マンナンヒカリ 525g〈スティックタイプ〉75g(1合相当)×7袋

  • マンナンヒカリ 通販用 1500g

    マンナンヒカリ 通販用
    1500g

レンジでチンするだけ マンナンごはん

  • マンナンごはん

    マンナンごはん160g 1P

  • マンナンごはん

    マンナンごはん160g 3P

レンジでチンするだけ もち麦・玄米入りマンナンごはん

  • もち麦・玄米入りマンナンごはん

    もち麦・玄米入りマンナンごはん150g 1P

    【機能性表示食品】